鉄道林とは

自然災害から

鉄道を守る森

「鉄道林」

1891(明治24)年、東京と青森をつなぐ東北本線が全線開通しました。しかし、頻発する地吹雪のため、冬の間の輸送は非常に不安定でした。

雪よけの板塀などが設置されましたが、強風で倒壊したり蒸気機関車の火煙で燃えてしまったり、吹雪対策としては限定的でした。

そこで、1893(明治26)年、東北本線の水沢と青森の間にふぶき防止林が設置されました。

日本で最初の鉄道を守る森「鉄道林」の誕生です。

ボタンラベル

鉄道林と本多静六

鉄道林の成立には、東京帝国大学初代造林学教授・本多静六の功績が大きいです。

本多はドイツ留学後、渋沢栄一の紹介で鉄道林の整備に携わり、地吹雪対策として線路沿いに針葉樹を植栽し、ふぶき防止林を設けました。

この発想は、カナダのパシフィック鉄道で得た経験が元になっています。

青い森鉄道野辺地駅構内には、1940年に本多の書による「防雪原林」記念碑が建てられ、1960年には鉄道記念物にも指定されています。

ボタンラベル

本多静六とは

1866年、埼玉県久喜市生まれ。東京山林学校を首席で卒業後、ドイツに私費留学してミュンヘン大学で国家経済学博士号を取得しました。

日本初の林学博士として、造林学や公園設計に尽力し、日比谷公園や明治神宮の森を手がけました。

また、独自の貯蓄法で財を成し、退官後には財産の多くを公共機関に寄付しました。

1952年、85歳で逝去。

ボタンラベル

車窓から見えるさまざまな鉄道林

鉄道林は、鉄道輸送の安全と安定を目的に、1893年から鉄道沿線に設置され、現在はJR東日本管内だけで約4,000haの総面積を有しています。

これらの鉄道林の中でも、ふぶき防止林、なだれ防止林、飛砂防止林には、スギやマツ類などの針葉樹を積極的に植栽した森林が多く見られ、同じ樹種のみで構成される森が特徴です。


一方で、土砂崩壊防止林や落石防止林は急傾斜地に設置されることが多く、斜面の安定や土壌浸食を防ぐために、すでに生えている広葉樹などの自然林をそのまま利用して構成されるのが特徴です。


これら多様な役割を果たす鉄道林は、鉄道輸送を守るだけでなく、四季折々に異なる姿を見せ、車窓からの景色に彩りとアクセントを加えています。

文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章

ボタンラベル

ふぶき防止林

地吹雪は一夜で線路を雪で埋め尽くしてしまうことがあります。ふぶき防止林はこの雪害を軽減するために作られた森です。

雪を森林内や森の周囲に留めて線路上への影響を軽減する働きがあります。

ボタンラベル

なだれ防止林

斜面に繁茂する木の根や幹により降り積もった雪が滑り落ちるのを防ぐことを目的に設置された森です。

また、草木で山の斜面が覆われていると林内に直射日光が入りにくくなるため、雪が解けて雪崩が起きやすくなることも防いでくれます。

ボタンラベル

飛砂防止林

海岸からの強い風によって飛ばされてくる砂(飛砂)で、線路が埋もれてしまわないようにすることを目的に作られた森です。

塩害などに耐性のあるクロマツやニセアカシアなどが植えられています。

ボタンラベル

落石防止林

斜面の森林を保全することにより落石を食い止めることを目的として設置された森です。

自然林として生息しているものを保全するとともに、裸地にはヒノキやケヤキ、ナラ類などを植栽しています。

ボタンラベル

土砂崩壊防止林

土砂崩れや地すべりなどを起こしやすい、急傾斜地を保護することを目的に作られた森です。

根がしっかり発達し土砂の移動を抑止するケヤキやアカマツ、クヌギなどが用いられています。

ボタンラベル

水源かん養林

蒸気機関車の給水に必要な水を確保するため、給水所の水源林として設置されました。

本来の役目を終えた現在は、環境保全機能の高い森林として新たな価値を見出され、管理されています。

ボタンラベル

鉄道林でみられる樹木

日本は降水量が多いため、高山や海岸・湿地などを除けば、日本全国どんな場所でも森が育ちます。森の種類は、その地域の気温によって決まります。


また、地形や土地の条件、環境に応じて育つ森は違います。

鉄道林を植栽する場合には、防災効果を発揮する木を選定することはもちろんのことですが、地域の気温や気候、環境などを理解し、その場所に最適な樹種を選定しています。

文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章

ボタンラベル

これからの鉄道林

鉄道林は、古いもので100年以上の歴史がありますが、鉄道沿線の市街地化や地球温暖化などによる環境の変化などにより、期待される防災機能を見直す時期を迎えています。


そこで、JR東日本では2008(平成20)年より「新しい鉄道林」として、防災機能に加え、環境保全機能の発揮を目指した森づくりを進めています。

鉄道林を通じて、さらに地域との連携、社会貢献に努めていきます。

ボタンラベル

地域の風土と調和した鉄道林づくり

これまでの鉄道林は、スギなどの単一樹種が植えられていました。


これからはその土地・風土に合った樹種も取り入れて、多様性があり生態的に強い鉄道林を育てていきます。

また、現在も防災機能を発揮している元気な鉄道林は、間伐を行い、さらにしっかりと安定した木に育て、風雪に負けない森づくりを進めていきます。

文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章

ボタンラベル

みんなが参加する

新しい森づくり

毎年、「新しい鉄道林」植樹式を開催し、地域の方々とともにこれからの鉄道林づくりに取組んでいます。

JR東日本社員ほか、地元の皆さまや企画旅行のお客さまなど多くの方々が参加しています。


一本一本植えられた苗木が自分と一緒に成長していく様子を車窓から目にするたびに、生きた鉄道の防災設備である鉄道林を通じて、自然と人間のつながりや環境への意識を高めるきっかけになることでしょう。

ボタンラベル

実績

文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章

令和元年9月21日

“新しい鉄道林”鹿渡5号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成30年9月22日

“新しい鉄道林”平木田1号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成29年9月23日

“新しい鉄道林”中山宿6号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成28年9月24日

“新しい鉄道林”赤渕1号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

鉄道林への複数樹種植栽とモニタリング調査を実施しました。

平成27年9月5日

“新しい鉄道林”鹿渡6号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成26年9月27日

仙台支社鉄道林の再生植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成26年9月20日

“新しい鉄道林”平木田3号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成25年9月28日

“新しい鉄道林”関根1号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成24年9月29日

“新しい鉄道林”大釜1号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成22年5月22日

“新しい鉄道林”神宮寺2号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

平成21年7月26日

“新しい鉄道林”置賜2号林の植樹式が開催されました。


>>詳しく見る

文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章

ボタンラベル

鉄道林保守の専門知識で、安心の未来を築く。

青葉緑化工業の鉄道林保守サービスに関するご質問やご相談を受け付けています。

お気軽にお問い合わせください。